-
建設業許可・CCUS
他の都道府県から、埼玉県に本店移転(引っ越し)した際の建設業許可の手続きについて
浜田こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。今日は、本店移転(引っ越し)にかかる建設業許可の手続きについて、解説します。 他の都道府県から、埼玉県に本店移転(引っ越し)した際の建設業許可の手続きについて タイトル […] -
お知らせ
埼玉県の「事業年度終了報告書」の申請様式が変わっています!
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、埼玉県の「事業年度終了報告書」の様式が変わったことについてお知らせします。 何故、このタイミングで「事業年度終了報告書」の様式が変更になったのか? では、何故この […] -
お知らせ
今後の建設業法改正内容について解説!
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、「今後の建設業法改正内容」について触れていきたいと思います。 法改正に至る背景について 少子高齢化に伴う全産業的な労働力人口の減少が進む中、建設業においても、限り […] -
建設業許可・CCUS
大手グループ会社が建設業許可を自主返納をした本当の理由
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、建設業法に関する時事について、お話ししようと思います。 大手グループ会社の建設業許可の自主返納について 9月14日に飯田グループホールディングスのアイディホーム株 […] -
お知らせ
令和5年の経営事項審査改正点について
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、令和5年からの経営事項審査(経審)の改正点について、解説します。 そもそも経営事項審査(経審)とは? 経営事項審査とは、公共工事を受注するために必要な「事前の審査 […] -
建設業許可・CCUS
「法定福利費」の下請事業者への適正な支払いが、建設業界の未来には絶対に必要です!
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、久しぶりに時事ネタのお話をしようと思います。 国土交通省が実施した法定福利費に関するモニタリング調査について 以下、建設工業新聞の記事の抜粋です。 国土交通省は主 […] -
建設業許可・CCUS
経営事項審査の加点項目の今後について
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、経営事項審査における加点項目の今後についてお話しします。 建設キャリアアップシステムの「現場」導入で経審点数がアップ? こちらは、国土交通省が令和3年10月に行っ […] -
建設業許可・CCUS
国土交通省から、建設業者に向けて一人親方についてのアンケートが実施されます
こんにちは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、大事なお話ですが、国土交通省から、建設業者に向けて一人親方についてのアンケートが実施されます。 アンケートの内容(令和3年度社会保険の加入及び賃金の状況等に関する […] -
建設業許可・CCUS
本気で公共工事を受注したいなら、経営事項審査の点数アップをかかげるだけの行政書士にはご注意ください!
こんばんは。社会保険労務士・行政書士の浜田です。 今日は、経営事項審査についてお話ししようと思います。 経営事項審査とは 経営事項審査は、公共工事を受注する際に必ず必要になるもので、これまでやってきた会社の取組みが数字で […] -
建設業許可・CCUS
残土にもトレーサビリティー導入か。国土交通省が不適正処理対策のため。
こんにちは。 行政書士浜田佳孝事務所の浜田です。 今回は、静岡県熱海市で起きた土石流発生の件を受けて、残土に対してトレーサビリティーシステムが導入されるという記事についてお話しします。 残土にもトレーサビリティー導入か。 […]